すっかりBloggerやる気モードな僕はMyblogリストも付けてみました。これでサイドバーのリストはBlogpeopleとMyblogの二本立てです。
以前あったリンクのページは面倒くさいので外してしまいましたが、これからはいろいろと見て回ってお気に入りのブログがあったら、半数近くはこれでカバー出来るんじゃないかと思うので、遠慮なくList you!していこうと思ってます。どちらにも入っていないブログ、または普通のサイトでどうしてもリンクさせたいのは、手打ちでどちらに入れようか迷いそうですが。
ーー追記ーー
考えてみれば、両方持っているブログもどちらに入れようか迷うな〜。どっちかに決めて一方は外そうか、もうすでに悩んでいます・・・。
2005/11/13
「脳タイプ診断」やってみました
2005/11/12
ラブレター&ラプソディー
| ラブレター 曽我部恵一 インディペンデントレーベル 2005-07-25 売り上げランキング : 892 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
| ラプソディー ネイキッド RC SUCCESSION 忌野清志郎 ユニバーサル・シグマ 2005-10-26 売り上げランキング : 370 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
年のせいか、なんだかんだとCD購入枚数が減っています。お金がないとか、音楽に興味が無くなったとかいうわけではないのです。月日の流れるスピードに自分の心と体が全然追いつかないのです。
自分の中で「最近買った」とか思っているものが、平気で一年前に買ったものだったりします・・・。
とにもかくにも、今日は仕事帰りに久々2枚買ってきました!
上記の2枚。今はこんな気分。ロックして〜!!
2005/11/11
僕の圧縮レートはmp3,128kbps
portal shit! : 他人の圧縮レートが定期的に気になります。をふと見つけて、僕もときどき他人の圧縮レート気になるということを思い出しました。
僕の場合は基本的にmp3の128kbpsです。理由は第一に音質の違いが分かる男ではない事。第二に気軽に音楽を聴いたり持ち歩いたりするために、MacなりiPod、その他に入れているのに、容量が大きいという事実だけで、無駄に気が重くなるのが嫌だという事。その気軽さの基準から考えてのmp3であり、128kbpsというレートです。第三に自分でもへたくそな音楽を作っているので、それを他人に聴いてもらう際に、他人のHDスペースをむやみに取りたくないという気の小ささから、必要以上にレートを上げたくないのです。
そんな僕でも、他の人が作った曲が軒並み高レートの圧縮なのを見ると、不安になります。
「自分は違いの分からない男なのではないか?128kbpsで曲を出していると笑われるのではないか?」という気持ちに駆られたりします。だから最近は160kbpsで曲を出したりもします。でもそれが僕の精一杯。それ以上は恐ろしくて出来ません・・・。何故なら自分自身が、他人の曲であまりにも高レートだと「HDの容量が減るからやめてくれよ〜」と思ってしまうからなのですが(笑)。
こんなこと書いちゃまずいかな?
僕の場合は基本的にmp3の128kbpsです。理由は第一に音質の違いが分かる男ではない事。第二に気軽に音楽を聴いたり持ち歩いたりするために、MacなりiPod、その他に入れているのに、容量が大きいという事実だけで、無駄に気が重くなるのが嫌だという事。その気軽さの基準から考えてのmp3であり、128kbpsというレートです。第三に自分でもへたくそな音楽を作っているので、それを他人に聴いてもらう際に、他人のHDスペースをむやみに取りたくないという気の小ささから、必要以上にレートを上げたくないのです。
そんな僕でも、他の人が作った曲が軒並み高レートの圧縮なのを見ると、不安になります。
「自分は違いの分からない男なのではないか?128kbpsで曲を出していると笑われるのではないか?」という気持ちに駆られたりします。だから最近は160kbpsで曲を出したりもします。でもそれが僕の精一杯。それ以上は恐ろしくて出来ません・・・。何故なら自分自身が、他人の曲であまりにも高レートだと「HDの容量が減るからやめてくれよ〜」と思ってしまうからなのですが(笑)。
こんなこと書いちゃまずいかな?
サイドバー今日もいじって
サイドバー、Google検索やトラックバック・ピープルはやっぱりはずしました。
ごちゃごちゃして汚かったので。なんとなく。
代わりにBloggerのナビゲーションバーを上に付けてみましたが、このサイト内検索はまだ出来ないようです。
そのうちに出来るようになるのかな?まじめに更新していれば、Googleがインデックスを作ってくれると期待して付けておきます・・・。
ごちゃごちゃして汚かったので。なんとなく。
代わりにBloggerのナビゲーションバーを上に付けてみましたが、このサイト内検索はまだ出来ないようです。
そのうちに出来るようになるのかな?まじめに更新していれば、Googleがインデックスを作ってくれると期待して付けておきます・・・。
登録:
コメント (Atom)