ラベル tool の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル tool の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014/05/03

Firefoxがメインブラウザである一番の理由

2日ほど前のアップデートでまた随分とUIが変更になったFirefox。確かにChromeぽくなったといえばなったが、まあなかなか良い感じではないかと思う。

最近話題になったInternet Explorerの脆弱性に限らず、ウェブブラウジングする上においてはどのブラウザを使おうとセキュリティリスクが生じてしまうのは避けられないとは思うが、その点は置いといて、僕は近年のInternet Explorer、Firefox、Chromeのデザインや機能はどれも洗練されて来ていて甲乙つけがたいと思っている(MacユーザなのにSafariは殆ど使わない)。

今や殆どの一般的なウェブサイトはクロスブラウザ対応であるし、またどのブラウザもWebサイト開発に必要なツールは充実しているから、好き嫌いとかこだわりは無いんだけど、何かずっとFirefoxを使い続けている。

一番の理由は、アドオンである「はてなスクリーンショット拡張」がFirefoxにしか無いから。僕はどうしてもブラウザにはスクリーンショット(キャプチャ)のアドオンを入れておきたいので、各ブラウザにいろいろなスクリーンショット(キャプチャ)のアドオンを入れて使っているが、「はてなスクリーンショット拡張」が一番使いやすいし、良い感じのキャプチャが撮れる気がする。

「はてなスクリーンショット拡張」が他のブラウザにもあればなーといつも思っているのだが、Firefoxのアドオンも1年ほど更新が止まっているようだし、むしろFirefoxで使えなくなる日が来る事を心配した方が良いのかもしれない。

2010/04/21

[メモ]FirefoxでGmail「設定」「連絡先」が開かない場合

最近FirefoxでGmailを開いたときにメールボックスは開けるのだが、「設定」や「連絡先」や「バズ」(使ってないけど)を開こうとするとフリーズしてしまう。
それで、良く考えてGreasemonkeyをオフにしてみたら動いた。Greasemonkeyの中にスクリプトGmail HTML Signaturesを入れっぱなしにしていたのが原因だった。
Gmailに複数の署名を自動的に挿入出来るスクリプトなんだけど、これはもう動作して無かった気がする。それでもいろんなもの試してみてはそのまま放置しているので、今回もこのスクリプトを入れっぱなしにしていたのがまずかった。
ちなみにこのGreasemonkeyスクリプトは開発が終わっていて、今はFirefoxのアドオンGmail Signaturesとして単独で使えるようになっているらしい。

2010/04/15

mixi exportでmixi日記のバックアップ

mixi export(mixi日記エクスポートツール)

adiaryからmixi日記をエクスポートするツールを使ってmixi日記のバックアップを取ってみた。
adiaty用のxmlファイルを吐き出してくれるので、それをadiaryのログコンバートなどで様々な形式に変換出来る。

mixi日記は書くことも無くなったので、最近はこのブログを読み込ませていたのだけど、mixi日記も含めてアチコチ今まで書き散らしたブログ(日記)を自分自身用にどこかにまとめておこうと思って取りまとめている。

backup_mixiも試してみたのだけど、こちらはメッセージは保存出来ても日記の保存が出来なかった。

mixi_exportはperl、backup_mixiはruby。
一応、実行環境をメモ。

MacOX10.6.3(intel)
Perlは5.10.0と5.8.9、Rubyは1.8(HD>ライブラリの中に入ってる)
アプリケーション>ユーティリティ>ターミナルで実行
(cd 半角スペース フォルダ名でリターンの繰り返しで該当ファイルを辿って、最後はそれぞれperl mixi_export.plとかryby backup_mixi.rbでリターンすると実行されるので、メアドやパスワード入力すると読み込みを始める。


自分はどこかのブログにインポートして公開しても構わないとしても、mixi日記なんかはコメントくれた人はmixiだからくれたってのもあるだろう。
今回は、あくまで自分が過去ログを参照したいときのためにいろんなブログを統合して一覧/検索出来るようにしておくプライベートブログのためのバックアップをした。

ちなみに今回のブログ取りまとめ作戦では、昔、MEMORIZEに日記書いていたこともあって、それはテキストファイルでバックアップ取っていたので、手入力し直した。だけど、それより以前、Lycosダイアリーに書いていたのは全然バックアップ取ってなかったので、後悔している。

2010/04/03

Vox インポートツール — ブログ — WordPress.com

Vox.com から WordPress.com への移行をお考えですか?

最近そういった声をよく聞くようになりました。そして多くの方が、Vox からのエクスポートができないということに気づき、解決策を求めているようでした。

Vox ユーザーの方に、少なくともひとつの選択肢ができました。WordPress.com で無料ブログを作って、インポートするという方法です(そして今度は二度と「閉じ込められる」ことはありません。私たちはみなさんがご自分のデータを出来る限り自由に使ってもらえるように努力しています)。

WordPress.com のダッシュボードにログインし、ツール &arr; インポートをクリックします。

そして、Vox のインポートツールへのリンクをクリック。

Vox のホスト名、ユーザー名、パスワードを入力し、送信ボタンをクリックしてください。



WordPress.com 用 Vox インポーター













インポーターはまずユーザー情報を認証します。インポートがスタートしたら、状況カウンターを眺めるとよいでしょう。



Vox インポーターステータス












インポーターページを閉じて、ブラウザーを終了しても構いません。インポーターは引き続き実行されます。


現在、投稿・タグ・コメント・アップロード画像のインポートに対応しています。

インポートが完了したら、メールでお知らせします。簡単ですね!

この記事は Brian が WordPress.com 英語版ブログに投稿した「ox Importer」の訳です。機能について不明な点があればコメント欄または日本語フォーラムでご質問ください。

翻訳: マクラケン直子

WordPress.com、アカウント削除出来ないから嫌なやつかと思っていたけど、Voxからのインポート機能つけるなんて、尊敬した!

Posted via web from MarHear's Hang on

2008/11/08

BLIp.fm始めてみた

BLIP.fmを始めてみた。
Twitterの音楽版というか、曲を選択して一言添えて流していくミニブログ。
フォロワーの選曲も自分の選曲した音楽も連続して流せるのでDJ合戦しているような気分になれて面白い。
とにかくフォロワー増やして、「こう来たか!じゃあ自分はこうだ!!」みたいな楽しみが出来るんじゃないかな。

Twitterライクなサービスに見えて、このリアルタイムでのDJ感の味わい具合は他の音楽ストリーム系サイトでは体感出来ない気持ちよさ。
自分的には目から鱗の革新的なサービスだと思う。

うざいかも知れないけど、Twitterにもポストするようにして、このブログにも貼り付けてみた。

2008/09/14

Bloggerで「はてなスター」がやっと解る僕

はてなスターをBloggerに設置する方法がイマイチ理解できなかったんだけど、はてなスターをブログに設置するにはをまじめに読み込んでみたらとりあえず設置出来たようなのでメモ。
説明の手順が長すぎて、また説明が分断されているので、つい読み飛ばしていたのだが、結局Bloggerに設置するには以下の記述を</head>の前に入れるだけで良いみたい(ウィジェットテンプレートは開くこと。またtokenのコードは自分のもので)。

<script type="text/javascript" src="http://s.hatena.ne.jp/js/HatenaStar.js"></script>
<script type="text/javascript">
Hatena.Star.Token = 'xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx';
</script>
<script type="text/javascript">
Hatena.Star.SiteConfig = {
entryNodes: {
'div.post': {
uri: 'h3 a',
title: 'h3',
container: 'h3'
}
}
};
</script>
【追記】コメント欄でのクリボウさんのご指摘のように'div.section'を'div.post'に訂正しました。

Technoratiのタグ ,

2008/09/01

Openomy.comがリニューアルしてる&「つまりそういうことだろ」

Openomyがいつの間にやらリニューアルしていてビックリ。Ajaxなインターフェースで以前より動作が軽快になっている。オンラインストレージとしてはダントツに地味なインターフェースだったけど、そのシンプルさが好きで前から結構使っていいた。
階層フォルダでなく、タグでファイルを分類するのが特徴なのだけど、あれ?アップロードするときにタグが上手く入らないな・・・。とりあえずアップした後、ファイル名でSerchしてタグを付けたけど、これは不具合かな?タグ付けないでファイル名忘れちゃったら迷子になっちゃうのがOpenomy。

ちょっと録音練習した15秒音源をアップして公開してみる。
「つまりそういうことだろ?NightShooter」

Night-Shooter

09/03/20追記:
Openomyがサービス終了とのことで音源のリンク先は変更

Technoratiのタグ ,

2008/05/04

なんか最近はてな

ここ最近、はてなを使うことが多くなっている。
前から、はてなは止めようかなと思いつつも、いろんなサービスに依存しちゃってもう抜け出せないだろうな。

メモ的に気楽に付けるブログとして、はてなダイアリーもやっているので、ここのリンクに追加してみた。

また、はてなリングというブログを繋ぐサービスがあって、終了寸前だったのが延期されたということで、GarageBand Userrs Club(GBUC)のリングを作ってみた。

結構そんな感じで、はてな利用度が減るどころか増えている。はてなはどのサービスもプライベートとパブリックの切替しかないし、もっと高機能なサービス提供しているところは沢山あるのだけど、シンプルさっていうのが結局は楽なんだよね。インポートとエクスポートがあるのでいつでも止められると思ってずるずると。

それでもBloggerが本拠地だと思っているけど・・・更新頻度が少ないな。

Technorati Tags:

引越後のモノ管理

連休中は引越準備で部屋の中がダンボールの山になっている。

あれこれ片づけていると、本とCDが一番かさばる。それに「こんなの持ってたかな〜」って思うくらい雑然としているので、引越後はすこしモノ管理をしなくてはと考えたりする。

Macでローカルに管理するのはデータベースの保全という観点から見れば良いのだが、いかんせん腰が重いので、三日坊主になりやすい。そうなるとWEBサービスで管理するのが良いのかなと思い、少し調べてみた。

現在使っているWEBサービスでモノ管理が出来るのはVoxYahoo!Daysmixiがある。
Voxは今までも購入したモノをアイテムとして登録していたのだが、重たいのでどうもめんどうになりがち。Yahoo!Daysは機能は良いが寂れている。mixiはレビュー中心で一覧性や分類など管理には不向き。ということで、書籍もCDも一括管理出来るなどの点からSocialtunesブクログにしようと思っている。
シンプルさでブクログに惹かれるし、ラベル分類などの機能性ではSocialTunesかな。
どっちが良いのかな。

Technorati Tags: ,

2007/12/30

年末Webサービス整理中

年末なので、利用しているWebサービスもいくつか整理しようと考え、最近は全然利用していないOdeoとアマゾン・インスタントストアは閉鎖した。

Web上でのポッドキャスト取得・試聴や配信が出来るOdeoも一時期は使い込もうと思っていたのだが、普段聴ききれないポッドキャストがWeb上で聴ききれるわけもなく、ため込んじゃって放置状態に。Odeoで整理した上でローカルに落とそうかと考えたのも甘かった。配信でもOdeoにmp3を直接アップロードが上手くできないことが多いし、結局リンクで持ってくるとかしなくてはならないし、日本語の文字化けでストレスも多かった。

アマゾン・インスタントストアは自分のお薦めをきちんと作ろうと思ったら非常に面倒くさいシステムなので、誰のためのサービス?という感じがした。

今年も残りあとわずか。あれこれ手を出して、どれもこれもものにならない性格を直して、来年はもっとシンプルで力強い生活が出来たらなと思う。






Technorati Tags: ,

2007/05/17

Tumblrもやはり

Tumblrもやはり始めているですけどね。前回の投稿してすぐに。
サイドバーにリンク貼っておきました。
そろそろ、また利用サービスの整理を考えないと・・・。

2007/05/03

Twitterはテキトーだから楽

話題のTwitterに最近登録しました。
http://twitter.com/MarHear
たまにテキトーに書きちらしています。

Web界隈ではTwitter人気を取り上げる記事とかバーっと出回った後、最近はTwitterに疑問を呈するような記事が続々でているようです。

その論点としてはプライバシーとコミュニケーションに関してがメインでしょうか?
でもそんなに”重い”ツールなのかなと思います。
だって普段の生活や気分を書きちらしたいだけで、別にそれで人と語り合いたいわけじゃなし、ほんとにプライバシーに関わる重要な、忙しいときにTwitterなんかやっている暇もないし書きません(というかさらけ出すって以外と難しいです)。
なんと言っても、普段、顔つき合わせて一緒に仕事していようが生活していようが、わからないこと、知らないこといっぱいあるし、いくら自分のことわかって欲しくてもわかってくれないし、逆にどこで誰に見られて、何を言われているかわからないし、そっちの方が怖いです・・・。

なんかテキトーにつぶやきたい気分の時、Blogには今や書きにくい。Blogはそれなりの意見表明だったりして、文章の分量を要求されるツールとなっているような気がするのです。使い方は個人の自由とはいえ、記事単位でリンク出来たり、コメント出来たりする仕様がそういう記事を要求すると思います。

mixiも最近、「読み逃げ禁止」的な話題が出たこともあるように、あしあと機能が互いの日記にコメントを残すことを強制とまでは言わなくても、要求したり、罪悪感を抱かせるシステムになっていると思います。

チャットも、立ち上げている限り相手に応えなくてはならないプレッシャーがあって立ち上げにくいです。

となると一言つぶやくことで気分転換、そしてWeb上にログを残すことで世界に参加しているような気分になれるTwitterは今のところ、楽ちんで良いです〜。

2007/05/02

iGoogle

Google Personalized Pageが日本語でもテーマが選べるようになっていて、また名称もiGoogleになっていてびっくりしました。

2007/03/30

Googleノートブック日本語化

GoogleNotebookがGoogleノートブックに日本語化されていてびっくり。
最近、Googleの動きが活発な気がします。

Google Japan Blogの記事「ネットサーフィンのお手元に」も出てますね。

2007/03/18

iddyとSnap導入しました

巷で流行っている?iddySnapを僕も導入してみました。

あれこれ試したくなる癖はなかなか止められません。
でもまあまあこれらのサービスは良い感じかと思います。

どうも気に入らなかったら、いつものように、いつの間にか削除します(笑)。

2007/03/14

Google Docs and Spreadsheets 日本語化

Google Docs and Spreadsheets が今日から急に日本語化されていてびっくりした~。
もっとフォント増えると嬉しいな。

2007/01/06

Bloggerでカスタムドメイン

Blogger Buzz: Blogger Custom Domains
クリボウの Blogger Tips:新 Blogger、カスタムドメインをサポート
Hit Okano's Blog - www.okanomail.com:Blogger Custom Domains

FTPユーザーは独自ドメインへの愛着からblogspotに移行しずらい一方、新Bloggerの機能はFTPユーザーは完全に享受出来ないという状況で、blogspotに独自ドメインを使えるようになるとは・・・。さすがGoogleは何とも悩ましいサービスをしてくれます。
昨年、ドメインも取得したことだし、喜び勇んでBloggerにドメイン移行したいところですが、メールだけにレンタルサーバ残しておくのももったいない。しかし年末年始にあまり会わない友人にレンタルサーバで運用しているメアドを伝えてしまいました(独自ドメインとは違うやつ)。当分止める事はないからと考えていたもので。
しばらく悩みそうです。どうしましょう。

2006/11/29

Other Sites

あれこれと利用サービスを整理して、とりあえずサイドバーにOther Sitesを復活させました。
あっという間にフロックは辞めてしまったという事です・・・。
現時点である程度アクティブに使っているものということで、Vox、MySpace、Odeo、Amazonのマイページへのリンクを付けてみました。
Amazonは最近正式版になったインスタントストアです。

2006/11/03

FLO:Q入れてみました

サイドバーにFLO:Qを導入してみました。
おすすめのCDやら本やら、お気に入りのブログやらPodcastやら、こっちに突っ込んじゃおうかと思っています。

2006/09/10

TagClick入れてみました

Blogger in betaの開始で、レンタルサーバでBloggerを運営している僕はBlogspotに移行しようかどうか悩む日々です。
最後の悪あがきのようですが、TagClick入れてみました。これいいですね〜。もっと早く導入しておけば良かったです。